寺院一覧 > 寺院詳細

雲英山 うんえいざん 水月院 すいげついん

第2教区 [0135]

  • 住所

    〒920-0226 石川県金沢市粟崎町タ-1-18

  • TEL

    076-238-9214

基本データ

  • 創建年

    延宝3年(1675)

  • ご開山

    傑外雲英大和尚

  • 開基

    滴水祖源尼

  • 住職名

    久保慧光

  • ご本尊

    釈迦牟尼仏

寺院のご紹介

お寺の歴史や通称

不破河内守彦三勝次(織田信長家臣で府中三人衆の一人)が前田利家の客臣となり、尾山城に入城し禄高三万三千石を拝領しました。港の警護を兼ねて現在の五郎島地区に居住。慶長2年(1597)、不破家菩提寺として廣誓寺が五郎島に最初に建立されました。慶安3年(1650)に廣誓寺が移転をする際、五郎島の村人が懇請し、廣誓寺跡地に、末寺として水月庵を建立されました。金沢港建設に伴い昭和50 ~ 57 年(1975 ~1982)にかけて粟崎町地内に集団移転し、水月庵を水月院と改めて、現在地に新たに建てられました。廣誓寺2世傑外雲英大和尚が開山となり、弟子でありました祖源尼が初代の庵主となり、歴代、尼僧の住職がお守りしています。

行持

年中行持

新年大槃若会祈祷法要 1月13日
初観音講、婦人講、合同法要 例年1月18日(令和5年は大般若会と兼ねて13日に厳修します)
涅槃会、だんごまき 2月15日
施食会法要 7月2日
地蔵祭 9月24日

通例会

観音講(庚申講や、他の行事との兼ね合いで今年は次の月に厳修されます)  1月、3月、6月、8月、10月、12月
庚申講 (庚申の日が60日周期で動くので行事のある月が変わっていきます) 1月、3月、5月、7月、8月、10月 12月

拝観

拝観の可否 本堂など伽藍内可能
拝観不可の日 住職在住の時のみ
拝観時間 要予約
バスの駐車 中型可
バス・電車 金沢駅西口(金沢港口)4番乗り場。70、71番系統。「粟崎南口」バス停下車。徒歩10分程です。

その他情報

本寺 廣誓寺様

皆様
相変わらず暑い暑い、水不足の毎日が続いています。
けれどすすきの穂が出て、虫がかすかに鳴いています。
空も、秋の気配はしています。もうちょっとの辛抱でしょうか。

電力は、この夏なぜもちこたえられたのか。
本当の所を知りたいです。私は自分らしくなく思いっきりエアコン頼りでした。
山火事にも、油断せず、用心していきましょう。


ガソリンも、電気代も高騰しています。
食糧も…思わずつぶやいてしまう、「たか~、かえん」
半額商品でしのいでいます~

何とか工夫して耐えていきましょう。


とにかく、私にできる事はコロナにしろ、線状豪雨にしろ、酷暑にしろ
油断しないで、準備をし、対策を考えておくことが、
やはり一番大切かと思います。
マスク、手洗いは、続けます。防災の備えもいたしましょう。

気分的に流されないように、質素に、粛々と暮らしていきます。


当面の水月院行事は、次のように実施していきたいと思います。
令和5年は、庚申講と観音講の日にちがずれてきていますが、
新型コロナ感染を避ける意味で、合同法要にさせていただく場合があります。

どうか、よろしくお願いいたします。

9月6日(水)写経会 午後一時半より 2時間程
用紙用具は、当方にご用意があります。費用はかかりません。
涼しい部屋で、和気あいあいと椅子坐残も少し、やってみましょう。
一度体験してみませんか?お待ちしています。
     

毎月、月の第一水曜。その日が、休日にあたるなどどうしても都合の悪い時は
第二水曜に開催させていただいております。

10月は4日(水)の予定です。

9月24日(日)地蔵祭 昼一時半 打ち出し
  ご法話 廣誓寺様   暑さも収まり、ほっとした秋を楽しめるといいですね。
             どうぞお参りください。

10月29日(日)庚申講 夜七時半 打ち出し
  ご法話 廣誓寺様   

今の所の積りを申しあげました。
新型コロナ感染の状況が、収まりますように。
何とか戦争が収まりますように。
内なる楽しみ、幸せを感じられますように。

この先も、予定が変わる事があるかもしれません。
また、時々このホームページをのぞいて下さると助かります。

皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。