雲英山 水月院
第2教区 [0135]
-
住所
〒920-0226 石川県金沢市粟崎町タ-1-18
-
TEL
076-238-9214
基本データ
-
創建年
延宝3年(1675)
-
ご開山
傑外雲英大和尚
-
開基
滴水祖源尼
-
住職名
久保慧光
-
ご本尊
釈迦牟尼仏

寺院のご紹介
お寺の歴史や通称
不破河内守彦三勝次(織田信長家臣で府中三人衆の一人)が前田利家の客臣となり、尾山城に入城し禄高三万三千石を拝領しました。港の警護を兼ねて現在の五郎島地区に居住。慶長2年(1597)、不破家菩提寺として廣誓寺が五郎島に最初に建立されました。慶安3年(1650)に廣誓寺が移転をする際、五郎島の村人が懇請し、廣誓寺跡地に、末寺として水月庵を建立されました。金沢港建設に伴い昭和50 ~ 57 年(1975 ~1982)にかけて粟崎町地内に集団移転し、水月庵を水月院と改めて、現在地に新たに建てられました。廣誓寺2世傑外雲英大和尚が開山となり、弟子でありました祖源尼が初代の庵主となり、歴代、尼僧の住職がお守りしています。
行持
年中行持
新年大槃若会祈祷法要 | 1月13日 |
---|---|
初観音講、婦人講、合同法要 | 例年1月18日(令和5年は大般若会と兼ねて13日に厳修します) |
涅槃会、だんごまき | 2月15日 |
施食会法要 | 7月2日 |
地蔵祭 | 9月24日 |
通例会
観音講(庚申講や、他の行事との兼ね合いで今年は次の月に厳修されます) | 1月、3月、6月、8月、10月、12月 |
---|---|
庚申講 (庚申の日が60日周期で動くので行事のある月が変わっていきます) | 1月、3月、5月、7月、8月、10月 12月 |
拝観
拝観の可否 | 本堂など伽藍内可能 |
---|---|
拝観不可の日 | 住職在住の時のみ |
拝観時間 | 要予約 |
バスの駐車 | 中型可 |
バス・電車 | 金沢駅西口(金沢港口)4番乗り場。70、71番系統。「粟崎南口」バス停下車。徒歩10分程です。 |
その他情報
本寺 廣誓寺様
ホームページの書き換えが遅れてしまい、
大変、申し訳ありません。
今日は、日本のかなりの地域で猛暑日。
体温以上になっている地域もたくさんあるようです。
ずっと高値だった野菜が、やっと少し安くなってきたのに
この高温で、野菜が焼けてしまっているようです。
昨日買った小松菜も、なぜか中心の柔らかい葉の上部が
焦げたように枯れていました。(外側の葉に隠れて気が付かなかった)
これから本格的な夏になるというのに、大変心配です。
電力や、水が不足しないように、祈るばかりです。
7月月9日(水) 写経会 一時半より2時間ほど
用紙用具は、当方にご用意があります
書き慣れた筆記具があれば、ご持参ください。
費用は、300円のご寄付をお願いいたします。
椅子坐禅も少し、試みてみましょう。
お茶、お菓子で歓談いたしましょう。
一度体験してみませんか?お待ちしています。
写経会は、毎月、第一水曜。その日が、休日や行事 にあたるなど
どうしても都合の悪い時は
第二水曜に開催させていただいております。
8月は6日(水)の予定です。
7月13日(日)14(月)15日(火)お盆お墓経
朝7時~夜7時まで、五郎島町会墓地の地蔵堂に詰めております。
お声かけいただければ幸いです。
7月15日(火)夜7自半より、万燈会
とても美しい行事です。奇数年は粟崎よりのお墓よりお参りいたします。
ご参加ください。
8月19日(火)庚申講・観音講 夜7時半より打ち出し
ご法話 廣誓寺様
お芋の収穫もはじまっているでしょうし、暑さもピークでしょう。
でも、どうか、お参り頂けましたら幸いです。
9月24日(水) 地蔵祭・観音講 昼一時半より打ち出し
ご法話につきましては、変更があるかもしれませんので、またご連絡いたします。
アメリカが、直接イランの核施設を攻撃したというのは、私はとてもショックでした。
各情勢はとても複雑で、判断が難しくなってきたと感じています。
関税は一体どうなるのでしょうか?経済への影響は?
争いや貧困や、人々の嘆きが一刻も早く止まりますように。
内なる幸せが、見つかりますように。
皆様どうか、熱中症にならないよう、ご健勝にてお過ごし下さい。