寺院一覧 > 寺院詳細

雲英山 うんえいざん 水月院 すいげついん

第2教区 [0135]

  • 住所

    〒920-0226 石川県金沢市粟崎町タ-1-18

  • TEL

    076-238-9214

基本データ

  • 創建年

    延宝3年(1675)

  • ご開山

    傑外雲英大和尚

  • 開基

    滴水祖源尼

  • 住職名

    久保慧光

  • ご本尊

    釈迦牟尼仏

寺院のご紹介

お寺の歴史や通称

不破河内守彦三勝次(織田信長家臣で府中三人衆の一人)が前田利家の客臣となり、尾山城に入城し禄高三万三千石を拝領しました。港の警護を兼ねて現在の五郎島地区に居住。慶長2年(1597)、不破家菩提寺として廣誓寺が五郎島に最初に建立されました。慶安3年(1650)に廣誓寺が移転をする際、五郎島の村人が懇請し、廣誓寺跡地に、末寺として水月庵を建立されました。金沢港建設に伴い昭和50 ~ 57 年(1975 ~1982)にかけて粟崎町地内に集団移転し、水月庵を水月院と改めて、現在地に新たに建てられました。廣誓寺2世傑外雲英大和尚が開山となり、弟子でありました祖源尼が初代の庵主となり、歴代、尼僧の住職がお守りしています。

行持

年中行持

新年大槃若会祈祷法要 1月13日
初観音講、婦人講、合同法要 例年1月18日(令和5年は大般若会と兼ねて13日に厳修します)
涅槃会、だんごまき 2月15日
施食会法要 7月2日
地蔵祭 9月24日

通例会

観音講(庚申講や、他の行事との兼ね合いで今年は次の月に厳修されます)  1月、3月、6月、8月、10月、12月
庚申講 (庚申の日が60日周期で動くので行事のある月が変わっていきます) 1月、3月、5月、7月、8月、10月 12月

拝観

拝観の可否 本堂など伽藍内可能
拝観不可の日 住職在住の時のみ
拝観時間 要予約
バスの駐車 中型可
バス・電車 金沢駅西口(金沢港口)4番乗り場。70、71番系統。「粟崎南口」バス停下車。徒歩10分程です。

その他情報

本寺 廣誓寺様

日中の気温はまだ高いですが
朝夕の風は涼しくなってきました。
今朝初めて、冷たいよりも、温かい飲み物がいいな、と思いました。

世界各地、豪雨や地震や竜巻で、被害が出ていますね。
戦争は止まる気配がありません。
今享受している平安は、
本当は奇跡のようなものかもしれません。

(相変わらず、野菜もお花もお米も、高いです~)


9月24日(水)  地蔵祭・観音講 昼一時半より打ち出し
          昼間で、お仕事の都合もありましょうが、宜しくお願い致します。
          ご法話は廣誓寺様です。

 

10月1日(水) 写経会  一時半より2時間ほど 
  用紙用具は、当方にご用意があります
  書き慣れた筆記具があれば、ご持参ください。
  費用は、300円のご寄付をお願いいたします。

  椅子坐禅も少し、試みてみましょう。
  お茶、お菓子で歓談いたしましょう。
  一度体験してみませんか?お待ちしています。
     

  写経会は、毎月、第一水曜。その日が、休日や行事にあたるなど
  どうしても都合の悪い時は
  第二水曜に開催させていただいております。


  11月は5日(水)の予定です。

10月18日(土)おてらくご(お寺で落語会)
   6時半開場  7時より 庚申講・観音講
   7時半より落語会  出演 立川志らら 師匠 
   木戸銭は、水月院特別割引で500円 (中学生以下は無料です)
   生の落語が聴けるのは、なかなかできませんので、ぜひおでかけください。

   なお、金沢市内8ヶ寺において、17日夜から18日、19日と公演されます。
   詳しくは、「おてらくご金澤」で検索していただければと思います。



11月は報恩講の月で、常のお参りはありません(お参りを兼ねて報恩講の場合もあり)

   日程と順番につきましては、おいおいご相談させていただきます。

   例年  11月14日(金)粟崎地区
          15日(土)五郎島地区(大野寄り)
          16日(日)五郎島地区(粟崎寄り)
   宜しくお願い致します。


争いや貧困や、人々の嘆きが一刻も早く止まりますように。
内なる幸せが、見つかりますように。
平安が、広がりますように。

皆様のご健勝をお祈りいたします。