寺院一覧 > 寺院詳細

東香山 とうこうざん 大乘寺 だいじょうじ

第3教区 [0015]

  • 住所

    〒921-8114 石川県金沢市長坂町ル10

  • TEL

    076-241-2680

  • FAX

    076-241-2330

基本データ

  • 創建年

    弘長3年(1263)

  • ご開山

    徹通義介大和尚

  • 開基

    冨樫家尚

  • 住職名

    𫝆村 源宗

  • ご本尊

    釈迦牟尼仏

寺院のご紹介

お寺の歴史や通称

曹洞宗大本山永平寺の第3世徹通義介禅師は、のちに加賀の地へ移り、守護職冨樫氏の帰依をうけて、野々市市に大乘寺を開きました。正応2年(1289)のこととされています。 徹通義介禅師のお弟子に瑩山紹瑾禅師がおられます。瑩山禅師は大乘寺2世となり、羽咋市の永光寺ついで大本山總持寺を開き、曹洞宗の基盤をつくられました。このように大乘寺は永平寺、總持寺の両本山とも特別の由緒をもつ寺院です。

寺宝や文化財

ご開山の徹通義介禅師は、師の道元禅師のおしえを伝えて質素で慎やかな修行を続けて、のち中国にわたり諸山を遍歴して「五山十殺図」(旧国宝・重要文化財)を撰述し帰国しました。 現在、仏殿は国の重要文化財に指定され、仏殿以外の伽藍も県や市の文化財に指定されています。

お寺の見どころ

大乘寺の伽藍は現在地に移転した江戸期以降に整備され、禅宗建設、曹洞宗寺院建築の典型的な七堂伽藍の配置が特徴的です。

観光情報

大乗寺はいずれの伽藍の荘厳さもさることながら、境内に豊かな自然が残されており、建造物と四季の自然の見事な調和を感じることができます。 拝観案内・坐禅体験・俳句教室など、様々なアクティビティも体験可能です。

行持

年中行持

新年祈祷 1月1日
開山忌 10月14日
涅槃会 2月14日
彼岸会 3月21日、9月23日

通例会

日曜坐禅会 毎週日曜日
俳句教室 第3土曜日 午後1時

拝観

拝観の可否 本堂など伽藍内可能
拝観不可の日 なし
拝観時間 9:00~15:00
御朱印 あり
車でのアクセス 山側環状線「長坂台小学校東」を曲がる
バス・電車 金沢駅より平和町行きのバス乗車、「平和町」下車、徒歩15分

その他情報

本寺 大本山永平寺